11月15日(金)矢上消防署の方に来て頂き、消防訓練がありました🧑‍🚒

まず初めにみんなでホールに集まり、火事についてのDVDを見て〝火〟についての怖さを学びました。

絶対に火遊びをしないこと。

花火は大人の人と一緒にすること。

ストーブやコンロを使う時も大人の人と一緒に使うこと。

家事が起きた時はハンカチを口に当て、身体を低くした状態で逃げること。

逃げたら近くにいる人に家事であることを大きな声で知らせること。

大切な5つの事をみんなで確認しました。

DVDの後は消防署の方から、いつも避難訓練でしている合言葉、『お•は•し•も』のお話をして頂き、みんなのお待ちかね!!!

お外に行って消防車の見学!!なんと今回は急遽、救急車も来て下さり、救急車の見学もさせて頂きました😊✨

園庭に移動し、消防士さんによる消火活動の見学🚒

子どもたちの「火事だぁー!」の合図と同時に、消防士さんの防火服への素早い着替えから、火元へ向かっての放水!消火までを間近で見学する事が出来、大盛り上がりの子どもたち🥹🥹

憧れの消防士🧑‍🚒さんの活躍に眼を輝かせて一生懸命応援する子どもたちでした🥺

次は楽しみにしていた消防車、救急車の見学です🎵

一つ一つ丁寧に、設備の名前や役割を説明してくれる消防士さん☺️

はしご車のはしごを動かせて見せてくれたり♪

出動する時は、7キロ程あるホースを1人でいくつも抱えて行くということ等、

色々な事を教えて下さりました😊

ぼくたちも大好きなピーポーピーポー🚑とウーウカンカンカン🚒に大興奮😆

「はい降りますよー♪」と言っても動かず、全く降りようとしません😂

救命士さんに釘付けです🤣

救急車の椅子から立とうとせず、居座るバンビ組さん。優しい救命士さんにお相手をしてもらい、しばらく乗車させてもらって大満足の子どもたちでした🤣

最後に、沢山の人の命を守るために毎日厳しい訓練をして身体を鍛えている消防士さん達がどれくらい力持ちなのか💪

お友だちを抱っこしてもらう事に😆

幼稚園の先生の中では力自慢の先生でも持ち上げられないのに〜〜

沢山訓練をして力持ちの消防士さんなら〜〜

ひょひょいのひょいと4人の子どもたちを持ち上げてくれ♪

おぉー😍とまた大歓声をあげ大喜びの子どもたちでした🥰

激務の中笑顔でたくさんの事を教えてくださいった消防隊の方々。

出動した任務が終わった後すぐに駆けつけてくれた救急隊の方々。

お忙しい中でも、子どもたちに寄り添い貴重な経験をさせてくださったみなさんのお陰で、子どもたちの沢山の笑顔を見る事が出来ましたー♪🥹

本当にありがとうございました。

やっぱり、消防車に乗ってる人(消防士さん)と救急車の人(救命士さん)ってかっこよかったね〜😌by3歳児同士による雑談

いつもみんなの命を守るために頑張ってくれてありがとう!

みんなの中から沢山お勉強をして、もりもり食べて、力持ちになって!!たくさんたくさん頑張って消防士さんや救命士さんのような素敵なお仕事につける子どもたちがいたら嬉しいですよね〜☺️